幅広だと思っていたのにむしろ狭かった!?
学生の頃からずっと自分の足は甲高で幅広だと信じていました。
靴を選ぶときに3Eとか4Eとかワイドとか幅の広いものを買ったことも多々ありました。
しかし、数年前に原宿のアシックスに寄った時に無料でやっていただけるという事で
足形測定をやってもらったところ、なんと!幅が狭いという事が発覚しました!(^▽^;)店員さん曰く
「通常は普通サイズで大丈夫ですが、ワイドではなく、むしろスリムを選ぶべき」
だと…
いや~、自分の足は幅広い方だと確信していたので、この時は衝撃でした( ゚Д゚)
*このサービスは、アシックスストア東京/原宿/大阪/神戸で可能なようです。
<参考>https://www2.asics.co.jp/running/measure-list/footid/

客観的なデータがわかるので、一度測定してみるといいかもしれません♪
1足目 アディダス アディゼロジャパン
2012年に走り始めた時、こちら↓の本で、
非常識マラソンマネジメント レース直前24時間で30分速くなる! (SB新書) 岩本 能史(著)

P177.一押しはアディダスの<アディゼロ ジャパン>
と書いてあったのを読んで、ショップで試し履きしても違和感なかったので決めました。
東京マラソン2013もアディダスのアディゼロジャパンで走りましたので、
初マラソンでサブフォー(サブ4)を達成した記念すべきシューズとなりました♪
軽くて走りやすいシューズでした♪
2足目 アディダス アディゼロボストン
初マラソンを終えて、なんとなく自分の走力にはもうちょっと厚底なやつの方がいいのかなと考えて、アウトレットのアディダスで安く売っていたので買いました。
店舗で試し履きしたときはまったく問題なかったのですが、
自分に合っていなかったのか少し走ったら足全体が窮屈に感じて
少々痛みも感じるようになったので、使うのをやめて
アディダスのアディゼロジャパンに戻りました。
私には合いませんでしたが、今でも新聞取りに行くときなどに活躍しています(^^;
3足目 アシックス GT-2000 NEWYORKの4か5
2014年の勝田全国マラソンと古河はなももマラソンをアディダスのアディゼロジャパンで走り終え、またまたなんとなく自分の走力にはもうちょっと厚底なやつの方がいいのかなと考えました。
で、川内優輝選手も練習では厚底シューズを履いていて、それが「アシックスのGT-2000 NEWYORK」だということを雑誌か何かで知り、アウトレットで買いました!
ミーハーですね(;’∀’)
黒地に傾向のラインの入ったやつだったんですが、4だったか5だったか定かではありません…
2014年頃から2018年12月まで4年以上使いました。
この時期あまり走ってないので、大した距離は走っていませんが…
4足目 Onクラウド
2019年の勝田全国マラソンを走るのに新しいシューズを新調しようと思い、色々見てみました。
候補にあがったのは、
アシックスのGT-2000 7
アシックスのGEL-NIMBUS® 21
ミズノのウエーブライダー
ナイキのヴェイパーフライ 4%
Onクラウド
アディダスのADIZERO JAPAN 3 Mこのあたりでしょうか。
そんなに人気とは知らなかった…
そして走法やら走力が必要なようえ、履く人を選ぶようですね。
今の私には絶対に無理だ…
悩みに悩んだ末…
見た目でOnクラウドに決めました!(^▽^;)
ブラックにしたので普段使いにもいいかなと♪♪♪
軽くて履きやすいですし、今のところなんの不満もありません。
勝田全国マラソン2019でも履きましたが、来期のレースも活躍してもらおうと思ってます!
今のところ。
5足目 アシックス GT-1000 6

アウトレットで信じられないような激安価格で売っていて、練習用に厚底のシューズ欲しいなぁと思っていたので、つい買ってしまいました。
現在練習で使用しています!
まとめ
シューズやウェアなどの道具選びも楽しみの一つですよね!
モチベーションが上がりますから♪