ランニングするためにランニングウォッチは必ずしも必要ありません。
タイムを計らなくたって走ることはできますから。
最低限、ランニングシューズと運動着があればランニングは始められます。
しかし、ランニングウォッチがあると様々な情報をランニングウォッチから得ることができるので、練習を工夫してより効果的なトレーニングができて、より楽しくランニングに取り組めるのでモチベーションが上がります!
ランニングウォッチの機能
- ストップウォッチ機能
- 心拍計機能
- GPS機能
ストップウォッチ機能
ストップウォッチの機能により、タイム計測できる。
ラップタイムもとれるので、一定の距離ごとのタイムを計ることができる。
ラップタイムがいくつまでとれるか要確認です。
1kmごとにラップタイムを取りたいと考えた場合、フルマラソンで43回、100kmのウルトラマラソンだと100回ラップタイムを取る必要があります。
心拍計機能
文字通り心拍数を計測することができる機能です。
- センサー付きのゴムバンドを胸に巻いて、心臓の鼓動を感知する「胸ベルト式」
- 光を手首の血管にあてて心拍数を計測する「光学式心拍計」
がある。
光学式心拍計は、ランニングウォッチを装着している間はずっと心拍数を計測してくれるので手軽に心拍数を計ることができる。
そして、24時間計測可能なので、ランニング時だけでなく普段のコンディションの管理や把握にも役立てることができる。
GPS機能
GPS機能によって自分の位置がわかることで、自分の走っている速度や距離が計測できます。
GPS機能が付いているランニングウォッチならば、距離表示のない道路でも距離を正確に把握できるので、好きなところを自分だけのランニングコースにしても走った距離や速度を計測することが可能です。
また、オートラップ機能を搭載していれば、設定した距離ごとに自動でラップを取ってくれます。
自分の走っているスピードを意識することによって、マラソンにとってとても大切な「ペース感覚」が身に付きます。
私のランニングウォッチの選び方
1つ目のランニングウォッチ
東京マラソンに当選して走り始めたときはストップウォッチ機能付きの腕時計を使用していました。
家から1kmほど離れた場所に100mごとの距離表示のある道路があるので、そこを走れば距離とタイムがわかるので、ペースの把握はできました。
そのうち、「心拍数を考えながら練習するといい」と友人からアドバイスをもらい、スポーツ用品店にランニングウォッチを買いに行き、その際、胸ベルト式心拍計機能付き(GPS機能なし)のランニングウォッチが1万円以下で売っていたのでそれを買いました。
本当はGPS機能付きのが欲しかったのですが、
「東京マラソン終わったら使わないかもしれないし…」
と思い、安いのにしました。
良かった点
初めてのランニングウォッチで、それまで走りながら計測したことのない心拍数を計ることができて、単純に興味深くて楽しかったです。
ジョグのペースを決める際に心拍数を目安にしてみたり。
「もしかして自分はスポーツ心臓の持ち主だったりして!?」
なんて淡い期待を持っていましたが、違うということを教えてくれました(;’∀’)
レース直前、何もしてないのに緊張からか心拍数が170くらいまで跳ね上がって、友人とそれを見て笑ったりしてました。
ランニングウォッチ着けていなかったら、心拍数わからないので、ただ難しい顔して緊張してるだけだったと思うので、そう意味でも役に立ったかな?
気になった点
GPS機能付きにしておけば…
- 練習の時、好きなところ走れるんだよな
- ペースの把握するのに頭使わなくて済むし、リアルタイムでペースがわかるんだよなぁ
などなど…
使い始めてすぐに
「やっぱりGPS機能付きにすればよかった😢」
と思いました。
また、胸バンドがちょっとずれると計測されていなかったり、擦れてひっかき傷みたいになって痛かったり…
まぁ、安かったし仕方ないかぁと思っていました。
2つ目のランニングウォッチ
心拍数は計りたいけど「胸ベルト式」にするか?「光学式心拍計」にするか?
自分で確かめたわけではないので定かではありませんが、当時ネットで
- 胸バンド式の方が正確に計測できる
- 胸バンド式に比べて光学式心拍計は若干低めに測定される
という情報を見受けました。
しかし、光学式心拍計の方が常に若干低めに計測されるのであれば、それを基準に考えればいいだけなので問題はないと判断しました。
それよりも光学式心拍計は胸バンドを巻いたりする手間がないことに大きな大きな魅力を感じました。
GPS機能付きにするか?
もちろん!
1つ目のランニングウォッチを購入してすぐに
「GPS機能付きにすればよかった~~~😢」
と後悔したので、GPS機能は必須でした。
これで好きなところを走れる!!!
Garmin ForeAthlete 235J
結局、
Garmin ForeAthlete 235J
にしました!
当時、いろいろな口コミを見て最もよさそうだと感じたし、あとは見た目もよかったし!
黒基調なのでスーツでもあまり違和感ありません。
多機能で使いこなしているというにはほど遠い状態ですが、なんの不満もなく愛用しています!
もしこれから先、ウルトラマラソンやトライアスロンをやりたくなったら、他のランニングウォッチが必要になるかもしれませんが、そうでもない限り他のは必要ないかな。
(稼働時間の長いものが必要?)
これからはワークアウト機能とかも使って、トレーニングにもっと活かしていきます♪♪♪
ガーミンでインターバルの設定をしてみた記事はこちら!
▼▼▼

ガーミンつけてると計測できるVo2Maxの記事はこちら!
▼▼▼

本当、Garmin ForeAthlete 235Jを使うようになって走るのが楽しくなりましたよ~👍