今朝、目が覚めてベッドから起き上がろうとした時に腰に違和感を感じました(-_-;)
強い痛みとまではいきませんでしたが、
「これがひどくなるとギックリ腰につながるのかな~?」
というような違和感でした。
無理に起き上がらず、まずは寝転がったまま右手で右足首を持って右足のももの前側を伸ばすストレッチと、左も同様のストレッチを軽くやりました。
その後、また寝転がったまま腰を左右にひねるストレッチを軽くやったところ、だいぶ楽になったので起き上がりました。
起き上がってから股関節を伸ばすように深い伸脚をやったところ、ほぼほぼ違和感はなくなり、大事には至りませんでした。
「疲れって怖いな」
「気を付けないとまた怪我してしまう」
「しっかりケアしないともっと強度の高い練習なんてできやしない」
と感じました。
原因
ランニングにおいて私はそれほど強度の高い練習は最近していません。
っていうかジョグだけです(・・;)
以前から取り組んでいる他のスポーツでも、最近はそこまで激しくやっていません。
なのになんで疲れを感じてしまったり、今朝みたいに体の一部に違和感を感じてしまったりするのだろう?やっぱり歳のせいかな?
などと思うことがあります。
自分で考えているよりも体には負荷がかかっている
疲れをそれほど感じていないランニングの練習でも、負荷が「0」ということはなく負荷は間違いなくかかっています。
その蓄積が「疲れ」や「違和感」となって表れているのかなと。
歳のせい?
何もしないでも疲れがとれていた若い頃に比べて疲れが抜けにくくなっているのは実際あると思います。
しかし、歳のせいにするのは簡単だし、歳のせいにしたからと言って何も解決しません。
まずはできることをやって、それでもダメな部分は歳のせいにすればいいのではないでしょうか?
できることを全部やっているか?
体のケアにつて、できることを全部やっているか?
と自分に問いかけて、「全部やってる!」と言い切れる方ってどのくらいいらっしゃるんでしょうか?
私は「怪我は絶対したくない」などと言っているくせに、まったく足りていなかったと反省しています。
私がやっていることは、
- 数週間に1回スポーツマッサージに行って体をメンテナンスしてもらう
- 運動前中後にサプリメント補給
- 数週間に1回スーパー銭湯などでリラックス
- 気が付いた時や運動前にストレッチ
1~3は金銭的にも負担がかかるので、できる範囲で続けていきますが、4の自分でできる体のケアが圧倒的に足りていません。
「やろう、やろう」
「やらなきゃ、やらなきゃ」
とずっと前から考えていたのにいまだにできていませんでした。
対策
「これからはできるだけストレッチしよう!」
と、いってもなかなか難しいですよね?
実際私が以前からやらなければいけないと考えていながら実践できずにいましたし…
やらなくてもその時に痛みが生じたりするわけではないので、なかなか考えているだけでは実行に移せません。
なので、私はストレッチを
習慣化
してしまおうと思います。
今までは、
「気が付いた時」
「運動前」
だけでしたが、
「運動後」
「就寝前」
にも必ずやります。
意識づけすることで習慣化できるのかできないのか?
継続的にストレッチを行なうことによって変化を感じることができるのかできないのか?
それもまたこちらのブログで報告させていただきます!
まとめ
どんなスポーツでも、怪我をしてしまうとそれまでの努力が水の泡とまでは言いませんが、かなりもったいないことになってしまうかと…
ケアが足りなくて悪いことはあっても、やりすぎて悪いことはないと思うので、今後はしっかりやっていきます。
皆さんはいかがでしょうか?
特に走り始めたばかりの方などは私のように自分にどのくらい負荷がかかっているのかわからないままトレーニングを続けてしまっている方も多いのではないでしょうか?
「運動前」
「運動後」
「就寝前」
「お風呂上り」
「起床後」
などなど、習慣化してみてはいかがでしょう?