怪我の影響があったとはいえ、自分としては不本意な結果に終わってしまった2019年の勝田全国マラソン。
悔しいやら情けないやらで…
いてもたってもいられず、翌日の1月28日から来年のリベンジに向けて走り出しました!
練習記録2019.1.28~2019.2.28
詳細
日付 | 距離 | 時間 | ペース | Vo2Max (終了時) |
感想 |
1月28日 | 4.5km | 0:30:00 | 6:40 | 47 | 左膝にほんの少し違和感を感じたので、 無理せず30分で切り上げた。 |
2月1日 | 7.43km | 0:40:14 | 5:25 | 47 | どこにも違和感を感じることなく、気持ちよく走ることができた |
2月3日 | 6.08km | 0:40:24 | 6:39 | 47 | ゾーン3で走ろうと意識して走り出したが、ゾーン3が約17分、 ゾーン2が約23分だった。 少しゆっくり過ぎたか? |
2月4日 | 1.63km | 0:09:28 | 5:48 | ウォーミングアップ | |
0.93km | 0:05:55 | 6:22 | 坂道ダッシュ×5本、全力で駆け上がりジョグで下る。 走ってる最中に腰、走り終わった後に膝、に違和感を感じた。 スピードの出しすぎで負担が大きすぎたか。 また、自転車がけっこう通るので気を使わなくてはいけない。 |
||
7.43km | 0:46:30 | 6:16 | 48 | クールダウン | |
2月5日 | 6.24km | 0:42:04 | 6:44 | 47 | 昨日の坂道ダッシュ思っていたよりもダメージがあったようで まだ疲れが残っていた。 |
2月8日 | 10.37km | 1:00:03 | 5:47 | 47 | 10km以上走ろうと思って走り始めたが、 結果的に60分走になった。 ゆっくり走ったつもりだったが、 結果的に心拍数ゾーン4の時間が長かった。 まだ疲れがあるのか、そんなものなのか。 |
2月10日 | 5.61km | 0:40:00 | 7:08 | 46 | 疲れを抜くようにゆっくり走った。 ほぼほぼ心拍数ゾーン3だった。vo2maxが下がった。 強度の低い練習をすると下がるものなのか? |
2月13日 | 2.01km | 0:15:41 | 7:48 | ウォーミングアップ | |
5km | 0:22:09 | 4:26 | 初めて5kmTTをやってみた。 1km過ぎたあたりで早くもゼェゼェハァハァし始めて ペース速くし過ぎたかと心配になる。 3km手前で左横腹が痛くなった。 とにかく4kmまで行けば残り1kmとなり気持ち的に楽に なるので、そこまではなんとか頑張ろうとペースは なるべく落とさずにできるだけ力を抜いて走るように心がけた。 ラスト1kmはやはり気持ちの問題が大きいのかペースアップ して終われた。 ラップ1km4:21、2km4:28、3km4:30、4km4:40、5km4:10 |
||
4.37km | 0:34:21 | 7:52 | 48 | クールダウン | |
2月15日 | 15.2km | 1:30:01 | 5:55 | 48 | 90分走。 ゾーン3を意識して走り出すとキロ5:30前後で快調に走れていた が、4km過ぎあたりで心拍数がいきなり上がってゾーン5に。 ペースを落としてゾーン3に戻そうとするも、キロ6:30まで 落としてもゾーン3には戻らなかったため、7km過ぎあたり からはもう心拍数を気にするのをやめて、心地よいペースで 走った。 |
2月21日 | 5.03km | 0:31:15 | 6:13 | 48 | 疲れがあるのでポイント練習はお休みにして、 ペースはあまり気にせず走った。 結果的に心拍数はほぼゾーン3だった。 |
2月22日 | 7.04km | 0:49:22 | 7:01 | 45 | ゆっくり走ったが心拍数が高く、 半分近くがゾーン5になってしまった。 ランニングによるものではないと思われるが、 疲れが残っているのか。 ランニングは体調管理がとても重要なんだと感じた。 そのためかVO2Maxが48→45へ。 |
2月23日 | 6.55km | 0:50:40 | 7:44 | 45 | 心拍数ゾーン2を意識して走った。 実際大半の時間を心拍数ゾーン2で走った。 |
2月26日 | 7.74km | 0:59:15 | 7:39 | 45 | 心拍数ゾーン2を意識して走った。 実際大半の時間を心拍数ゾーン2で走った。 |
2月27日 | 5.71km | 0:45:40 | 8:00 | 44 | 起床時疲れを感じたが昼間には回復。 夜、ポイント練習やろうかと考えていたが疲れを感じ なかなか走り出せずにいたら雨が… 小雨だったので、jogにした。 心拍数ゾーン2を意識して走り、結果2/3ゾーン2、 1/3ゾーン3だった。 |
まとめ
2月の月間走行距離 | 104.37km |
走った日数 | 13日 |
平均走行距離 | 8.03km |
3日以上空いてしまった回数と日数 | 1回 16日~20日の5日間 |
総評
ポイント練習について
今月は、
坂道ダッシュ(2月4日)
5kmタイムトライアル(2月13日)
90分走(2月15日)
などのポイント練習もやってみました。
坂道ダッシュは100mほどの近所の陸橋を使って行いましたが、想像以上に自転車の通行が多くて気を使いました。
練習としてはかなり効果ありそうですが、危険な思いするのは嫌なので今後やるなら別の場所を探さないといけないです。
また、負荷がとても高いのでやるときは体調にも十分注意して行おうと思います。
5kmタイムトライアルは22分09秒と、先月のフルマラソンの記録(4時間52分)を考えると速いですが、自分の感覚的には「ここまでかかってしまうのか~」というのが率直な感想です。
5kmタイムトライアルは取り組みやすいし、自分のスピード力を把握するのにいいと思うので、定期的にやっていこうと思います。
しかし、今の自分はまだ脚ができていないのか、体力が十分ではないようで、疲労の蓄積をとても感じました。
良かった点
「3日以上空いてしまった回数と日数」が1回で5日間だけだったのは私にしてはよかったです。
これを継続し「走るのを当たり前にする」ためにも、しばらくはポイント練習を控えて定期的に走ることに重点を置いていこうと思います。