趣味でやっている他のスポーツの影響や仕事の影響も大きいと思いますが、
2月に坂道ダッシュや5kmタイムトライアルに挑戦したり、
ジョグのペースを一定にしないで速めに走ったり遅めに走ったりしたからか、
やけに疲れが溜まってしまいました。
なんか慢性的な疲れを感じてスッキリしなかったんですよね。
なので、2/28~3/10までの11日間は思いきってランをお休みにしました。
練習記録2019.3.1~2019.3.31
詳細
日付 |
距離 | 時間 | ペース | Vo2Max (終了時) |
感想 |
3月11日 | 8.58km | 1:05:08 | 7:35 | 44 | 慢性っぽい疲労感を感じてしばらく休んでいたので11日ぶりの ランニングとなった。 走り始め心拍数がいつもより上がるのが遅かったので、 おそらく疲労が抜けたのだろう。 心拍はほぼ100%ゾーン2でいけた。 |
3月12日 | 8.8km | 1:06:00 | 7:30 | 44 | 今日もほぼ100%心拍数はゾーン2でいけた。 |
3月13日 | 8.43km | 1:05:26 | 7:46 | 44 | 両足の腿の前側に軽い筋肉痛があった。 走り始めキロ8分くらいのペースにもかかわらず心拍数が ゾーン4まであがってしまった。 その後落ち着いて全体の8割以上心拍数ゾーン2でいけたが、 昨日一昨日よりは疲労があるのかな。 |
3月14日 | 5.64km | 0:40:45 | 7:14 | 44 | 走り出す前は昨日以上に腿の前側に張りを感じたが、 走り出したら気にならなかった。 ほぼ100%心拍数はゾーン2でいけた。 |
3月16日 | 8.51km | 1:04:36 | 7:35 | 41 | 他のスポーツをプレーした後にランニング。 出だしから心拍数が上がってしまったので、 ゾーン2を意識するのをあきらめて8分弱のペース を守りながらジョグ。 結果ゾーン3と5で約10分づつ、ゾーン4で約40分走った。 vo2maxが44→41になった。 疲れているときに走ると元々の心拍数が高いので vo2max下がるのか。 ランニング後にちょっとだけ右腰に張りを感じた。 |
3月20日 | 10.11km | 1:20:13 | 7:56 | 41 | 昨日、左手のひらを不注意で負傷し、血を見て貧血に なってしまったので昨日は走るのあきらめた。 まだ左手のひらの傷口がズキズキしていたが、 明日から4日間旅行で走れないので走っておいた。 9割がた心拍数ゾーン2でいけた(平心心拍数116)。 |
3月25日 | 5.18km | 0:41:39 | 8:02 | 40 | 他のスポーツをプレーした後にランニング。 3/16と同様に出だしから心拍数が上がってしまったので、 ゾーン2を意識するのをあきらめてキロ約8分のペースを 守りながらジョグ。 結果ゾーン2と4で約20分づつ走った。 vo2maxが41→40になった。 |
3月26日 | 5.47km | 0:40:45 | 7:27 | 40 | 心拍数ゾーン2を意識して走り、実際ほぼ100%ゾーンにで 走ることができた。 |
3月27日 | 10.21km | 1:18:36 | 7:42 | 40 | 心拍数ゾーン2を意識して走り、実際ほぼ100%ゾーンにで 走ることができた。 走っているときは快調だったが、翌日疲労を強く感じた。 翌日他のスポーツをやった影響なのか?(これが濃厚) 3日連続走ったからなのか? 10km超えたからなのか?(これは違うかな) |
3月31日 | 5.74km | 0:44:06 | 7:41 | 39 | 出だしから心拍数が上がってしまったので、ゾーン2を意識 するのをあきらめてキロ約8分のペースを意識してジョグ。 結果ゾーン3で約25分とゾーン4で約15分走った。 vo2maxが40→39になった。 |
まとめ
3月の月間走行距離 | 76.67km |
走った日数 | 10日 |
平均走行距離 | 7.67km |
3日以上空いてしまった回数と日数 | 4回 1日~10日、17~19日、21~24日、28~30日 |
総評
反省と振り返り
心拍数ゾーン2でジョグすることにだいぶ慣れてきました。
3日以上空いてしまったことが3回ありましたが、理由が明確なのでOKとします。
-
- 慢性疲労(1日~10日)
- 怪我(17日~19日)
- 旅行(21日~24日)
- 他のスポーツの調整(28日~30日)
4月に向けて
3月の月間走行距離76.67kmの1.2倍は92kmなので、
普通に考えれば4月の月間走行距離の上限は92kmです。しかし、3月の月間走行距離は実質20日での走行距離なので、
1ヶ月に換算して4月の月間走行距離の上限を考えると、76.67km×30/20×1.2=138kmとなります。なので上限は92km~138kmと幅を持たせて考えます。
普通に考えれば4月の月間走行距離の上限は92kmです。しかし、3月の月間走行距離は実質20日での走行距離なので、
1ヶ月に換算して4月の月間走行距離の上限を考えると、76.67km×30/20×1.2=138kmとなります。なので上限は92km~138kmと幅を持たせて考えます。
また、

で考えた最低限の4月の月間走行距離が74kmなので、4月の月間走行距離は、
74km以上
92~138km未満
を目安にします。

サブスリー(サブ3)に向けた練習スケジュール2019年4月
に基づいて、練習スケジュールを考えます。
来期のレーススケジュール
10月 さくら市マラソン(ハーフ)
11月 福岡マラソン(フル)orいびがわマラソン(フル)or神戸マラソン(フル)
12月 足立フレンドリーマラソン(ハ...
74km以上
92~138km未満
を目安にします。
この調子で引き続き”ランナー体質”を目指し、体の調子ややる気(^▽^;)によって
ポイント練習にも取り組んでいこうかなと考えています。
他のスポーツの調整で3日ランニングが空いてしまうことがありましたが、
今後もこういうことは多々あると覚悟しています。
この影響をうまく最小限におさえることもサブスリー(サブ3)達成に向けて
重要になってくると考えています。