5月に入っていきなり、1日~3日は旅行で走れませんでした。
「旅ランしちゃおうかな?」
「温泉をゴールにしたらちょうどいいな!」
「海沿い走ったら気持ちよさそうだな!」
な~んて考えたりして、走る準備はしていきましたが、結局走りませんでした(^_^;)
そのうち「旅ラン」にも挑戦してみたいです♪
5月のランニングの目標は、
- 月間走行距離の目安
88km以上124.79km未満 - 週1回ポイント練習に取り組む
でした!
<参考>先月(4月の練習日記)

2か月ぶりにジョグ以外の練習をした ~2019年4月練習日記~
4月のランニングの目標は、
月間走行距離の目安
74km以上
92~138km未満
ポイント練習に取り組み始める
にしました。
実際のところどうだったのか見ていきます。
<参考>
練習記録2019.4.1...
実際のところどうだったのか見ていきます。
練習記録2019.5.1~2019.5.31
詳細
日付 | 距離 | 時間 | ペース | Vo2Max (終了時) |
感想 |
5月4日 | 6.2km | 0:49:48 | 8:02 | 43 | 他のスポーツやった後にジョグ。 心拍数はゾーン2で約25分、ゾーン3で約15分、 ゾーン4で約10分だった。 そこまで激しくプレーしたわけではないが、 他のスポーツやった後だったからか終始脚が重かった。 |
5月5日 | 16km | 1:30:07 | 5:38 | 「2日前までエントリー可能」なハーフマラソンに 出場を考えていたが、大会に出るのが億劫になり 出場見送り。 出場をやめたので、1人でハーフマラソンの距離を 走ろうかと思ったが、 「一度に走る距離は月間走行距離の1/6まで」 という岩本能史氏の意見を思い出し、 16キロ走とした。 当初はキロ6分と考えていたが、走り出したら キロ5:40前後で気持ちよくいけたので、 キロ5:40前後で15キロまでいき、 最後の1キロを4:54まで上げた。 心拍数は、ゾーン3で約14分、 ゾーン4で約1時間11分だった。 |
|
2.6km | 0:20:43 | 7:58 | 45 | ダウン。心拍数は100%ゾーン3だった。 | |
5月7日 | 7.17km | 0:57:12 | 7:59 | 40 | 一昨日の16km走と昨日の他のスポーツの 疲れがあった。 おおよそキロ8分ペースなのに、心拍数は ゾーン4で約14分、ゾーン5で約42分。 最高で180くらいまで上がりなかなか下がらなかった。 いくら疲れがあるとはいえ 「自分の身体、大丈夫なんだろか!?」 とちょっと心配になった。 Vo2Max45→40に下がった。 |
5月10日 | 5.28km | 0:40:15 | 7:37 | 40 | 前回のランニングで心拍数が異常に上がり 一昨日、昨日も疲れを感じていたが、 今日になってだいぶ疲れが取れた。 心数ゾーン2で約35分、ゾーン3で約5分走った。 |
5月13日 | 10.04km | 1:11:28 | 7:07 | 40 | 週末他のスポーツで軽く捻挫した。 走り出す前は少々違和感のようなものを感じたが、 走り出したら全く気にならなかった。 心拍数はほぼ100%ゾーン2でいけた。 ほぼ100%ゾーン2でキロ7:07というのは過去最速 のペースでは? 力がついてきたのだと思いたい。 |
5月14日 | 10.23km | 1:11:13 | 6:58 | 40 | ポイント練習しようと思っていたが、 左足首の捻挫の事を考えて念のため ジョグにしておいた。 心拍数はゾーン2で約62分、ゾーン3で約9分走った。 |
5月23日 | 6.04km | 0:46:50 | 7:45 | 40 | 足首の怪我や疲労がたまったこともあり、 中8日空いてしまった。 そのおかげか左足首の不安はまったくなくなった。 心拍数はゾーン2で約13分、ゾーン3で約32分だった。 心拍数が高くなったのは気温が高かったからかもしれない。 |
5月25日 | 6.11km | 0:45:12 | 7:24 | 41 | 心拍数はゾーン2で約20分、ゾーン3で約25分だった。 |
5月26日 | 1.80km | 0:12:53 | 7:09 | アップ | |
4.52km | 0:22:56 | 5:04 | 1000×7を4:45で6分回しのインターバル走を予定していたが4本完了時で撃沈… 4本目までは4:45 4:41 4:44 4:42と順調にいったが、フォームも崩れてきてしまったし、もうこれ以上は無理かと思い4本でやめた。 ペース的には5kmタイムトライアルでの1km平均ペースよりも遅いので、ジョグを挟めば7本くらいいけるかと考えていたがあまかった。 言い訳は暑さとかほかにもあるがちょっとショック… |
||
3.71km | 0:26:42 | 7:12 | 41 | ダウン | |
5月27日 | 6.30km | 0:46:24 | 7:22 | 41 | 朝ラン。 心拍数はゾーン2で約19分、ゾーン3で約27分だった。 |
5月28日 | 7.41km | 0:54:13 | 7:19 | 42 | 朝ラン。 心拍数はゾーン2で約41分、ゾーン3で約13分だった。 |
5月31日 | 7.15km | 0:51:41 | 7:14 | 43 | 心拍数はゾーン2で約8分、ゾーン3で約43分だった。 できるだけゾーン2で走ろうと試みたつもりだったが、 結果的にけっこう心拍数が上がってしまっていた。 しかし、疲労感や無理している感じは皆無だった。 Vo2Maxが42→43になった。 |
まとめ
5月の月間走行距離 | 100.56km |
走った日数 | 12日 |
平均走行距離 | 8.38km |
3日以上空いてしまった回数と日数 | 2回 1~3日、15~22日 |
総評
反省と振り返り
- 足首を軽く捻挫した上に疲れがあったとはいえ、15~22日に8日間休んでしまったのはちょっと休みすぎた。
それもあり、月間走行距離が100.56kmで先月の103.98kmから減ってしまった。 - 週一回ポイント練習やろうと思って予定を組んだつもりだったが、他のスポーツとの兼ね合いがあったりで、結果週一回やることができなかった。
- 5月23日以降、ジョグの距離を短くして小まめに走るようにしたら、体への負担も少なくいい感じなので継続していきたい。
6月に向けて

ポイント練習以外で疲労をためないように気をつけて走行距離を増やす
先日の記事
で、
しばらくは、
「10kmないしは70分を超えるランニング」を2日連続ではやらない
「ポイント練習」ないしは「10kmないしは70分を超えるジョグ」の前日及び翌日は40分程度のジョグないしはランオフとする。
...
この記事の中で、
- 1回のジョグを短くする代わりにジョグする回数を増やすことで走行距離の確保する
- 更に距離を増やそうと考えた時に「分割練習(朝夕)」を検討する

ポイント練習など高負荷な練習をしたわけじゃないのに疲れがとれない
5月13日と5月14日、2日連続でジョグをしました。
ペースは約キロ7分。
ガーミンの心拍数ゾーン2でほぼ走りました。
元々5月14日はポイント練習をしようかと思っていたのですが左足首の捻挫の事もあり「大事をとってジョグにした...
この記事の中で、
- 「10kmないしは70分を超えるランニング」を2日連続ではやらない
と書きました。
6月の目標
- 1度に走るジョグの距離や時間は、10km以下ないしは70分以下を厳守。基本的には6~8km
- ジョグする回数を増やし3日以上空かないようにする。
- ポイント練習を3回以上行なう
- 月間走行距離の目安は、105km~120.67km
月間走行距離の上限は5月の月間走行距離120.56km×1.2=120.67km
<最低距離の参考>

サブスリー(サブ3)に向けた練習スケジュール2019年4月
に基づいて、練習スケジュールを考えます。
来期のレーススケジュール
10月 さくら市マラソン(ハーフ)
11月 福岡マラソン(フル)orいびがわマラソン(フル)or神戸マラソン(フル)
12月 足立フレンドリーマラソン(ハ...