10月7日にポイント練習として12kmビルドアップ走をやりました!
10月7日のポイント練習の内容
12kmビルドアップ走
ラップタイム
ペース 最大心拍-平均心拍
1km 6:01 128-118
2km 6:08 129-125
3km 6:04 132-128
4km 6:03 132-128
5km 5:56 133-128
6km 5:59 135-130
7km 6:03 135-129
8km 5:58 135-130
9km 5:57 135-130
10km 5:50 136-131
11km 5:21 145-139
12km 4:49 161-153
計1:10:09
感想
走り出した時は、
- 10kmまで腹五分目、13kmまで腹六~八分目、ラスト2km腹九分目の15kmビルドアップ走
をするつもりでしたが、途中で雨が降り出したので、
- 10kmまで腹五分目、11kmまで腹六~八分目、ラスト1km腹九分目の12kmビルドアップ走
に変更しました。
このビルドアップ走のスピードの感覚は、
「3時間切り請負人」が教える! マラソン<目標タイム必達>の極意 (SB新書)
のP145
15kmのビルドアップ走でいえば、走りはじめは腹五分目、途中は腹六~八分目、最後1kmは腹九分目といった具合に、それぞれの走力に応じて平均すると腹八分目にするという感覚です。
を実践してみました。
10kmまで腹五分目というのは「ちょっと設定があまいかなぁ😅」とも思いましたが、あまりキツくするよりも余裕をもって走ることを優先したいと考えました。
心拍数はゾーン2で約3分、ゾーン3で約58分、ゾーン4で約7分、ゾーン5で約2分でした。
平均心拍:130bpm
最大心拍:161bpm
当初は15kmと考えていたのですが、途中雨が降り始めたので12kmに変更しました
10km地点あたりでけっこう疲労を感じたので、12kmにして正解だったかもしれません
まとめ
今日の練習でも、
- 一生懸命走らない
- 疲れなさそうな走りをする
- 軽い感じでスピードを出す
を意識して走ってみました。
終始意識して走れたのはよかったと思うのですが、最後の1kmが4:49と腹九分目にしてはスピードが乗り切らなかったのは反省点かなと。
ツイートしたように10km地点でけっこう疲れを感じていました。
週末走ってはいないのですが、他のスポーツの試合があったのでそのせいかもしれません。