10月28日にポイント練習として10kmビルドアップ走をやりました!
先週20km長距離走に取り組み、
「全然脚ができていない😢」
と痛感したので、当初は今日も20km長距離走に取り組むつもりでしたが、仕事の都合で時間がとれなくなったので10kmビルドアップ走に切り替えました!
10月28日のポイント練習の内容
10kmビルドアップ走
ラップタイム
ペース 最大心拍-平均心拍
1km 5:53 133-119
2km 6:03 130-125
3km 6:13 134-127
4km 5:56 132-127
5km 5:50 130-125
6km 5:38 133-129
7km 5:14 136-130
8km 5:14 141-135
9km 4:54 145-138
10km 4:47 144-139
計0:55:42
感想
- 5kmまで腹五分目
- 8kmまで腹六~八分目
- ラスト2kmは腹九分
という意識で走りました。
このビルドアップ走のスピードの感覚は、
「3時間切り請負人」が教える! マラソン<目標タイム必達>の極意 (SB新書)
のP145
15kmのビルドアップ走でいえば、走りはじめは腹五分目、途中は腹六~八分目、最後1kmは腹九分目といった具合に、それぞれの走力に応じて平均すると腹八分目にするという感覚です。
を実践しました。
10月7日の12kmビルドアップ走と同様、今回も「ちょっと設定甘いかなぁ」というくらいにしました。
心拍数はゾーン2で約1分、ゾーン3で約47分、ゾーン4で約7分、ゾーン5で約2分でした。
平均心拍:129bpm
最大心拍:145bpm
今日の10kmビルドアップ走は、6分前後から4:50くらいまで、いい感じでビルドアップできて、ほどよい疲労感です♪
本当は20km長距離走やりたかったのですが、仕事で遅くなったので、10kmビルドアップ走に切り替えました👍#マラソン #ランニングhttps://t.co/WqOF8zHKtU— 勝田の風@1/26勝田全国マラソン (@sub3challenge) October 28, 2019
本当は20km長距離走やりたかったのですが、仕事で遅くなったので、10kmビルドアップ走に切り替えました
<参考 10月7日のポイント練習の記事↓↓↓>

まとめ
今日も終始脱力を意識して走りました。
最後の1kmが4:47と腹九分目にしてはスピードが乗り切りませんでしたが、今の自分の力からするとビルドアップ走の最後はこのくらいまであげれば十分なのかなとも思います。
ツイートしている通り「ほどよい疲労感」でしたし。
上記の福澤氏の本の中でも、
- キツいと感じたら練習ではない
- イヤな練習は絶対にしない
と書かれています。
また、川内優輝選手を指導した津田氏の本
の中では、
- 頑張りすぎない
- 走りを楽しむ
- 「明日も走りたいな」と思える練習をする
と書かれています。
- 絶対怪我したくない
- 苦しい嫌な練習はしたくない
- 結果は出したい
と言う私の思いと合致しているので、上記2冊を信じて取り組んでいきます。