今日はハーフマラソンに出るつもりでした(^_^;)
エントリー前から色々考えていました↓
エントリー前に考えていたこと
5年2ヶ月ぶりのハーフマラソン
フルマラソンは今年1月の勝田全国マラソンを走りましたが、ハーフマラソンは2014年3月以来。
実に5年2か月ぶりとなります。
フルマラソンは今年1月の勝田全国マラソンを走りましたが、ハーフマラソンは2014年3月以来。
実に5年2か月ぶりとなります。
コースは河川敷で、1往復5kmのコースを4往復するようです。
5年2ヶ月前のレースは1時間34分台の自己ベストを出したレース。
2013-2014期は、このレースの前に3本ハーフマラソン走っていて、
2013年11月 1時間40分台
2013年11月 1時間37分台
2013年12月 1時間35分台
と、きてこのレースだったので、今回とは状況がだいぶ異なります。
タイムなどは参考になりませんね。
2013年11月 1時間40分台
2013年11月 1時間37分台
2013年12月 1時間35分台
と、きてこのレースだったので、今回とは状況がだいぶ異なります。
タイムなどは参考になりませんね。
今回のマラソンの意義
今回は記録を狙うというよりも「現状を知る」という意味合いが強い大会となります。
- 初ハーフマラソンが1時間45分台と平均ペースキロ5:00くらいだった
- 先日の5kmTTのタイムが22分7秒。このタイムを基にダニエル式(VDOT)から導き出されるハーフマラソンのタイムが1時間41分40秒(4分49秒/km)、フルマラソンのタイムが3時間31分7秒(5分0秒/km)
なので、キロ5分ペースでスタートしてみて、
行けるところまで行く、
ないしは、
上げられるようなら後半上げる
という作戦でのぞもうと思います。
行けるところまで行く、
ないしは、
上げられるようなら後半上げる
という作戦でのぞもうと思います。
とはいえ走るからにはいい記録が出るといいなぁ~と思っています。
エントリーしようと思ったら…
エントリー期限が2日前までという大会で気軽に出れていいなぁと思っていたのですが、いざ申込もうと思ったら、なんだか会場まで行って走るのが億劫に…
「自分の現状を知る」ということが超大切だということは重々承知しているつもりですが、記録狙うわけでもないのに会場まで行って走る必要ないかな~と(^_^;)
基本的に面倒くさがり屋なもので…
と、いうわけで気分が乗らないのでエントリーはやめて一人で長距離走をやることにしました。
長距離走の距離とスピード
距離
当初はハーフマラソンに出るつもりだったので一人で21.1km走ろうかと思っていたのですが、岩本能史氏の「一度に走って効果のある距離は月間走行距離の1/6まで」という言葉を思いだし、16kmとしました。
4月の月間走行距離が103.98kmでした。
<参考>

2か月ぶりにジョグ以外の練習をした ~2019年4月練習日記~
4月のランニングの目標は、
月間走行距離の目安
74km以上
92~138km未満
ポイント練習に取り組み始める
にしました。
実際のところどうだったのか見ていきます。
<参考>
練習記録2019.4.1...
103.98km÷6=17.33kmアップやダウンのことも考えて16キロとしました。
スピード
ハーフマラソンに出ていたらキロ5分で走り始めようと思っていたので、長距離走もキロ5分で走り始めようかと思ったのですが、冷静に考えたらタイムトライアルでもないのに1人でキロ5分はキツいかなと…
まずは気持ちよく走れるペースで走り始めて、最後の1kmはできるだけペースを上げることにしました。
最後の1kmのペースを上げることにしたのは、

30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川SSC新書) 小出 義雄 (著)
こちらの本に、
P.53 CHECK POINT欄最後1~2kmを全力で走ることで心肺の強化も行います。
と書いてあったのを思い出したからです。
16km走の詳細
昨日、
- 他のスポーツをやったからか
- 他のスポーツをやった後のジョグの影響か
- 他のスポーツをやった後にジョグをしたからか
どれが原因かわかりませんが、走り始めから脚が重い…
しかし…
走り始める前は気持ちいいペースはキロ6分くらいかなぁと思っていましたが、走り始めたらだいたい5:40くらいで気持ちよくいけたので、キロ5:40ペース
走り始める前は気持ちいいペースはキロ6分くらいかなぁと思っていましたが、走り始めたらだいたい5:40くらいで気持ちよくいけたので、キロ5:40ペース
でいくことにしました。
ラップタイム
1km 5:41
2km 5:40
3km 5:42
4km 5:41
5km 5:44
6km 5:36
7km 5:38
8km 5:44
9km 5:37
10km 5:35
11km 5:43
12km 5:45
13km 5:35
14km 5:44
15km 5:48
16km 4:54
2km 5:40
3km 5:42
4km 5:41
5km 5:44
6km 5:36
7km 5:38
8km 5:44
9km 5:37
10km 5:35
11km 5:43
12km 5:45
13km 5:35
14km 5:44
15km 5:48
16km 4:54
感想
走り始めから既に脚が重かったのですが、10km地点でさらにガクッと脚が重くなりました(^_^;)
とはいえ、15kmまで5:40前後のペースでいけて、最後の1kmは4:54までペースを上げることができたのは良かったと思います。
走り終わってから
- ももの前側と外側に張り
- 両足首に違和感
がありますが、きっちりストレッチすれば大丈夫でしょう♪
ポイント練習は基本スピード鍛錬を中心にやっていくつもりなので、次回がいつになるかはわかりませんが、次回長距離走をやる際も、
- 距離は月間走行距離の1/6を目安
- ペースは気持ちよく走れるペースで始めて最後上げる
でやっていきます。
途中少し苦しくなった際に、視線を上げることで姿勢が矯正されたのか楽になりました。
靴紐をきつく締めすぎたのか、途中から足の甲が少々痛みました。
おまけ
「そんなの当たり前だろ!」
と怒られそうですが、色々な練習方法やペースなどを考えている時は
「これやれば速くなるんだろうな」
なんて考えていて、あたかも簡単にできそうな気がしてしまいますが、実際やってみるとけっこう辛い(^_^;)
長い距離走るだけでも辛いし、速く走ればその分辛いし…
長い距離走るだけでも辛いし、速く走ればその分辛いし…
正直16km走を5:40ペースはもっと余裕でこなせると思ってました(・・;)
頑張ります!